節約で散財していませんか?
なんだか急に冷えましたね。
最近はですね、夢猫ムニャ
思う事があるわけですよ。
『物にはそれ相応の値段があり、
高いには高いだけの理由がある』
先日もですね、失敗してしまいまして。
ラップが切れていたので、
いつものお店でいつものように~♪
なんて買いにいきましたら、
同じ幅で同じ長さのラップが
新商品で置いてあったんですね。
お値段もいつも買うものよりも、
なんと50円も安かったのです!
これにすぐ飛びついてしまった私。
帰ってさっそく新商品を試してみると。
えぇ、試してガッテンしてみたのですが・・・
パリっと切れない。
ラップがムギュ~っとが伸びてしまい、
ご想像の通り切り口はボロボロ。
なんとも無惨な結果に終りました。
しかも業務用なので、長さもかなりあるんです。
1本買えばかなり持ちますが、
ここから数ヶ月、
そのラップと共に生活していくのは
想像しただけで苦痛です。
『断捨離』という言葉がブームになりましたね。
断つこと。
捨てる事。
物への執着から離れる事。
要約すると、
『物をたくさん持たない、執着しない身軽な生活♪』
ってことでしょうかね?
私も以前は生活用品が安いと、
ついまとめ買いしてました。
子供がいるわけでもないのに、
洗剤や柔軟剤、シャンプーやサラダ油など、
いつもより30円くらい安いだけで
『オトクだ!買わなきゃ』っと。
その結果、棚やいたるところに
日用品があふれだし、
今度は掃除も大変になり、
在庫すらも把握出来ず、
また買い足すような日々でした。
今はコンビにでも通販でも、
なくなってもすぐに買える環境があります。
だから本来は1個くらいの予備があれば
本当は充分なんですね。
食料品にいたっては、
賞味期限があります。
醤油やソース、ドレッシングに油類。
これらも『安いから』という理由で、
大量に購入すれば結局はゴミ箱行きになりかねません。
また材料等が上質なものは、
やっぱり値段相応なんですよね。
例えばティッシュ。
広告の目玉商品になりやすく、
枚数もたくさん使うので、
安いとつい手が伸びますよね?
しかし安いティッシュって、
肌触りが悪く、すぐヒリヒリになります。
花粉の季節なんかは、
『セレブテッシュ』なんかも出ますよね?
1箱=5個組が同じくらいの値段です。
ティッシュ1箱300円って、
やっぱり日常使いには手が出ませんが、
あの肌触りたるや、
一度使えばやみつきです。
お金持ちやセレブと呼ばれる方は、
みなさん大抵お金の使い方が上手です。
ラップや洗剤、ティッシュにトイレットペーパ-など、
少し高めの良いものを使っています。
ですがそんなにものすごく高い物でもありません。
いつも買っている商品代に、
プラス100円したら、
上記の物も今より上質な物が買えると思います。
ラップ、洗剤、テッシュ、トイレットペーパー、
毎月1個、もしくは1パック買う計算でも、
すべてに100円プラスしたって400円程です。
400円なんて、日常において
何気なく使ってしまう金額ですよね?
喫茶店でお茶1杯程度の金額です。
それを上質な物を手に入れるために
ぜひ使ってみてください。
そうすれば、安売りに流されず、
置き場所も取らず、
自然と『断捨離』出来るはずです。
私も迷ったら、気持ち高いものを買います。
高い物には、高いだけの理由があり、
また良さもあります。
その快適さや良さを、
ほんのちょっとの金額を上乗せして
手に入れてみてください。
世の中は価格から価値の時代に変化しています。
物を所有する豊かさから、
物が持つ上質な時間や空間を楽しむ時代。
安売り合戦はもうおしまいです。
もちろんそこには、企業努力もありますが、
消費者は安さだけでは飛びつかない、
値段に見合う価値がなければ、
買わない方がおすすめです。
上質な物は豊かな生活と精神を生み出します。
日常の中に、ほんの少し。
いつもの商品より100円プラスして。
物の善し悪しを見分ける。
これが生活における開運法の1つだと。
誰でも出来ます。
難しい事ではありません。
お金を上手に使う事。
コンビニでお菓子を1つ買う値段で、
豊かな生活をぜひ手に入れてみてくださいね~♪
*夢猫ムニャ*
0コメント